無料相談の流れ

オフィスでの対面相談の流れ
1ご予約
2ご相談
3ご依頼
4解決
よくあるご質問
- 仕事をしているので、夕方もしくは土日に相談したいのですが?
- 法律相談の時間は午前10時から午後9時となっております。
また、土日しかお時間がとれない方は日程調整等させていただきますので、お電話でその旨お伝え下さい。
- 相談後、実際に依頼したときの料金はいくらかかりますか?
- 弁護士費用特約がない場合、相談料0円、着手金0円、報酬金完全後払い制となっております。
弁護士費用については、弁護士が面談の際にわかりやすくご説明し、かつ、お見積書を呈示させていただいております。
- 予約の仕方・キャンセル方法について知りたい
- お電話、WEB予約フォーム、LINE予約アカウントよりご予約いただけます。
ご相談は事前予約制となっておりますので、ご相談の際は一度予約窓口までお問い合わせください。
また、キャンセルや日程変更をご希望の際はご予約専用のフリーダイヤルまでお電話をいただければオペレーターがご対応致します。(キャンセル料等は発生しません) ご予約専用フリーダイヤル:0120-783-645
何度かご相談を経た上でご依頼頂くケースも少なくありません。
- 子どもがいるので、相談の際に連れて行きたいのですが?
- お子様とご一緒にお越しいただいてかまいません。キッズルームを完備しております。
- 電話での弁護士への相談は可能ですか?
- オンラインやお電話での無料相談も対応しておりますのでお気軽にお問い合わせください。(オンライン・電話相談について) 現在入院中やすでに後遺障害等級認定を受けており、事務所へお越しいただくのが難しい方には出張相談(詳しくはこちら)を受け付けております。
- 相談を行うタイミングはいつが良いですか?
- できるだけ早くご相談ください。
例えば、事故直後からご相談いただければ、警察の取り調べに対する適切な対応等もアドバイスできます。
警察への対応は過失相殺などで重要となってきます。
また、後遺障害の適切な認定を受けるためにはノウハウが必要ですので、早ければ早いだけ強力にサポートができます。
- 遠方に住んでいますが、依頼することは可能でしょうか?
- 当事務所では、全国各地から数多くのご相談・ご依頼をいただておりますのでご安心ください。
連絡などのやりとりや、遠方での裁判などに関して不安に思われる方もいらっしゃいますが、電話会議の利用などで遠方同士での裁判が可能となります。
また、依頼者と弁護士とのやりとりに関しましても、電話やメール、郵送などで行うため、依頼者様に過度のご負担になることはありません。
- 怪我の症状は重くないけど、相談してもいいですか?
- お気軽にご相談ください。
被害者の方の中には、骨折や脱臼がなく「むちうち」で軽傷だから弁護士に相談するようなことではないと考える方もいらっしゃいます。
しかし、実際、相談いただくと弁護士が介入した方がよいケースであることも多々あります。
相談は無料です。のでお気軽にお問い合わせください。
- 弁護士費用が高額になり、費用倒れになることはありませんか?
- ご心配ありません。当事務所が取り扱う案件では、相手方から受領した賠償金から、一定の割合の金額を弁護士費用に充てていただくシステムですので、費用倒れになることはありません。
- 加害者側の場合も相談できますか?
- 申し訳ございません。当事務所は、被害者の後遺障害専門ですので、加害者の方からのご相談はお受けできません。
- 何か準備して持っていくものはありますか?
- ●相談内容に関係すると思われる書類
(初めてご来所いただく方は、相談時間の10分前にご来所いただき、相談カードのご記入をお願いいたします。)
- 個人情報の取り扱いについて知りたい
- 当事務所では個人情報の管理を徹底しております。
また弁護士には守秘義務があり、ご相談の内容や履歴が漏れる心配はありませんのでご安心ください。