脳卒中の後遺症|症状や対処法

執筆者:弁護士 鈴木啓太 (弁護士法人デイライト法律事務所 パートナー弁護士)

脳卒中の後遺症とは、脳卒中によって呂律が回りにくくなったり、運動障害などの症状が残ることをいいます。

脳卒中による後遺症の賠償金は高額になる傾向があるため、脳卒中の後遺症を知ることは適切な賠償金を獲得するうえで非常に重要になってきます。

この記事を最後まで読むことで、脳卒中の後遺症や脳卒中の後遺症への対処法を知ることができますので、ご参考にされてください。

脳卒中とは?

脳卒中とは、脳動脈の一部が詰まったり、破れたりする症状のことをいいます。

一言に脳卒中といっても、脳の血管に障害が起きた状態によって病名が異なってきます。

例えば、脳の血管が詰まることを「脳梗塞」、脳の細い血管が破れることを「脳出血」、くも膜のすぐ下で起こる出血のことを「くも膜下出血」といい、3種類に分類できます。

脳卒中の分類については下表をご参照ください。

脳卒中の分類

脳卒中は大きく分けて、血管が詰まるタイプ(虚血性脳卒中と言います。)と破れるタイプ(出血性脳卒中と言います。)に分類されます。

脳の血管が詰まることが原因の場合は脳梗塞といいます。

脳の中で脳の血管が破れて出血した場合は脳出血といい、脳の表面の大きな血管にできた瘤(こぶ:脳動脈瘤)が破裂して、くも膜の下に出血した場合をくも膜下出血と言います。

 

脳卒中の種類

脳梗塞

脳梗塞とは、脳の血管が詰まったり、細くなることによって、脳内の血液の流れが止まることをいいます。

脳梗塞になると、脳に十分な酸素やエネルギーが供給されず脳細胞が壊死し、一度壊死した脳細胞は元に戻ることはありません。

脳梗塞は、脳卒中の中でも特に発症する人が多い病気です。

脳梗塞は下表の3つのタイプに分けることができます。

ラクナ梗塞 脳の奥には、太い血管から枝分かれした穿通枝(せんつうし)と呼ばれる細い血管があります。
この穿通枝の先が詰まることをラクナ梗塞といいます。
アテローム血栓性脳梗塞 動脈硬化により血管が狭くなっていき、最後は閉塞に至ることをアテローム血栓性脳梗塞といいます。
心原性脳塞栓症
(しんげんせいのうそくせんしょう)
心臓でできた血の塊(血栓)が血流に乗って脳に運ばれ、脳の血管を詰まらせることを心原性脳塞栓症といいます。

脳梗塞の後遺症について、詳しくは下記ページをご覧ください。

 

脳出血

脳出血とは、脳内にある細い動脈が、何らかの原因で破れることで脳内出血する病気のことをいいます。

脳出血は、下表のように血管が破れた(出血した)部位によって、症状が異なります。

被殻(ひかく)出血 被殻(ひかく)出血が起こると、頭痛や麻痺が症状として見られます。
具体的には、体の半身が麻痺を起こす「片麻痺」や、顔の片側がゆがんでしまう「顔面神経麻痺」などが挙げられます。
視床(ししょう)出血 視床は視覚や聴覚などで得た情報を集め、感覚中枢に送り届ける役割を担います。
この部分で出血が起こると、頭痛や片麻痺、顔面神経麻痺に加えて意識障害も見られます。
皮質下(ひしつか)出血 皮質下(ひしつか)出血は、「頭頂葉」「前頭葉」「側頭葉」などさまざまな部位で起こります。
症状としては、いずれの場合も頭痛や片麻痺、また五感に異常が見られる感覚障害などが挙げられます。
そのほか片目、あるいは両目の視野の半分が欠けてしまう「半盲」も症状として現れます。
小脳(しょうのう)出血 小脳出血が起こると、頭痛や嘔吐などが症状として現れます。
また、小脳が運動機能と関係しているため、うまく立てなくなったり、うまく歩けないといった運動機能の異常が見られます。
橋(きょう)出血 橋は「脳幹」の一部です。
橋には顔の筋肉や眼球を動かしたり、呼吸を調整したりする働きがあります。
この部分で出血が起こると、頭痛や片麻痺、意識障害などが症状として現れます。

脳出血の後遺症について、詳しくは下記ページをご覧ください。

 

くも膜下出血

くも膜下出血とは、くも膜という脳の表面にある膜と脳の間にある血管が何らかの原因で切れてしまい、出血が起こることをいいます。

くも膜のすぐ下で起こる出血なので、くも膜下出血といいます。

日常生活においても、この病気のことはニュースなどでも耳にすることもあると思います。

くも膜下出血の大部分は、脳の動脈にできる「こぶ」が破れて出血することで起こります。

普通に生活していても突然起こりうる病気の一つです。

くも膜下出血の後遺症について、詳しくは下記ページをご覧ください。

 

 

脳卒中の後遺症とは?

脳卒中の後遺症は、脳卒中によって脳の細胞がダメージを負うことによって発症し、体の麻痺や感覚の障害が後遺症として現れます。

脳卒中の後遺症には、下記の症状があげられます。

運動障害 片側の身体の一部(通常は手や足)が麻痺したり、動かしにくくなることがあります。
また、歩行時にバランスを取ることが難しくなったり、倒れやすいと感じることがあります。
目の障害 視野が狭くなったり、物が二重に見えたりすることがあります。
嚥下障害 飲み込む際の窒息感や食べ物を飲み込みにくくなることがあります。
構音障害 呂律が回りにくくなったり、言葉の発音が変化し、元の発音とは異なる音が出ることがあります。
高次脳機能障害 高次脳機能障害の症状としては、大きく分けて認知障害(記憶・記名力障害、注意・集中力障害、遂行機能障害など)、行動障害(周囲の状況に合わせた適切な行動ができない、自分の行動を抑制できないなど)、人格変化(自発的に物事に取り組めなくなるなど)の症状があります。

 

寝てばかりなのは脳卒中の後遺症?

寝てばかりいることが脳卒中の後遺症かどうかは、一概には言えません

脳卒中の後遺症は、脳の部分的な損傷によって引き起こされ、その結果、運動や感覚、認知、言語などの機能に影響を与える可能性があります。

脳卒中の後遺症として、脳卒中の後に睡眠の変化や疲労感を経験することがありますが、これは必ずしも寝てばかりいるということと関連しているわけではありません。

もっとも、高次脳機能障害が残ってしまった方の中で、ベッドで横になっていることが多くなってしまう方もいらっしゃいます。

高次脳機能障害の症状には、気力が低下し、自発的に物事に取り組めなくなる症状が出ることがありますが、その症状があらわれていると考えられます。

こうした場合、家族は心配するでしょうしどのような対応をしていいのか迷うことでしょう。

簡単なことではありませんが、高次脳機能障害の症状であることを理解して、行動を促すように声かけを続けることになります。

人は、新しいことを実行することよりも、ある程度決められたことを繰り返す方が行動しやすい傾向にあります。

したがって、行動すべきことを決めてあげて習慣づけることで行動を促すことが考えられます

 

疲れやすいのは脳卒中の後遺症?

脳卒中の後遺症として、疲れやすさが現れることがあります

脳卒中によって脳の特定の部位が損傷されると、睡眠の質やリズムが変化することがあり、身体的な疲労や精神的な疲れ、不眠や睡眠障害を引き起こすことがあります

また脳卒中の後、脳が正常な機能を回復しようとするために多くのエネルギーを消費することがあり、これが疲れやすさの一因となる場合があります。

脳卒中の後に疲れやすさを感じる場合は、脳卒中の後遺症やその他の健康上の問題が関連している可能性があります。

脳卒中の後に疲れやすい症状が残る場合は、医師やリハビリテーション専門家と相談して、適切な治療を受けることをオススメします。

 

しびれは脳卒中の後遺症?

しびれは、脳卒中の後遺症の一つとして現れることがあります

脳卒中を発症した場合、脳の一部の血流が停止または低下することによって、酸素や栄養を受け取れなくなり、その結果、その領域の神経細胞が損傷されます。

この神経細胞の損傷によって、感覚を制御する神経が影響を受けることがあり、その結果、身体の一部にしびれや感覚の異常が生じることがあります。

脳卒中によって引き起こされるしびれは、脳の片側にのみ影響を与えることが多いです。

例えば、脳卒中が左側の脳に起こる場合、右側の身体にしびれや感覚の低下が生じる可能性があります。

逆に、右側の脳が影響を受けた場合、左側の身体に同様の症状が現れる可能性があります。

しびれは脳卒中の後遺症の一つであり、他にも運動障害や言語障害など、さまざまな症状を発症する場合があります

 

 

脳卒中の後遺症の原因

脳卒中の後遺症は、脳卒中によって脳に生じた損傷や変化が原因となり発症します。

脳卒中は、脳内の血管が閉塞(脳梗塞)または破裂(脳出血)することで、脳に酸素や栄養を供給する血流が阻害される状態を指します。

脳卒中の結果、脳の一部が酸素不足になり、神経細胞が死滅するか、損傷を受ける状態になります。

脳卒中によって引き起こされる損傷や変化は、上述したように、その発生部位や程度によって様々な後遺症をもたらします

 

 

脳卒中の後遺症への対処法

脳卒中の後遺症への対処法

脳卒中の後遺症への対処法は、個々の症状や患者の状況に応じて異なります。ただし、一般的な対処法としては以下のものがあげられます。

 

適切な治療やリハビリを受ける

運動障害や言語障害などの後遺症を改善するために、理学療法、作業療法、言語聴覚士によるリハビリテーションプログラムを受けることが重要になります。

また、生活習慣の改善や食生活の改善が脳卒中の後遺症の改善につながる場合もあります。

適切なリハビリや治療には個人差があるため、医師、理学療法、作業療法、言語聴覚士などに相談するようにしましょう。

 

適切な後遺障害等級を獲得する

例えば、交通事故が原因で高次脳機能障害の認定を受けた場合、後遺障害等級と慰謝料額としては、以下のものがあげられます。

等級 自賠責基準 弁護士基準
1級1号 1100万円 2800万円
2級1号 958万円 2370万円
3級3号 829万円 1990万円
5級2号 599万円 1400万円
7級4号 409万円 1000万円
9級10号 249万円 690万円

上記表のように、等級が1つ異なるだけで、数百万円以上の増額が見込まれます

そのため、交通事故や労災事故などで後遺症が残った場合には、適切な後遺障害等級を獲得することが重要になります。

 

後遺障害に強い弁護士に相談する

交通事故や労災事故が原因となり脳卒中になった場合、適切な後遺障害等級の獲得が重要になってきます。

後遺障害に強い弁護士に相談するメリットとして、以下の点があげられます。

 

適切な後遺障害認定が期待できます

弁護士が後遺障害の申請を行う場合、後遺障害を申請するために必要となる書類を集めるだけでなく、後遺障害が認定されるために有利となる証拠等も添付して申請を行います

また、早い段階で弁護士に依頼することで、治療や通院に関する相談を弁護士にすることができるというメリットがあります。

交通事故を弁護士に依頼するメリットや弁護士選びのポイントについて、詳しくは下記ページをご覧ください。

 

賠償額の増額が期待できます

仮に後遺障害等級が認定されたとしても、加害者側の保険会社は、自賠責基準もしくはそれに少し上乗せした程度の慰謝料を提示する場合が多いです。

弁護士が受任することで、最も高い基準である弁護士基準で交渉することになるため、賠償金のアップが期待できます

 

弁護士費用特約の活用

弁護士費用特約とは、交通事故にあった場合に相手方との交渉や裁判等を弁護士に依頼する際の費用、法律相談費用等を保険会社が支払うという保険です。

弁護士費用特約の効果として、基本的には自己負担なしで交通事故の対応を弁護士に依頼できます(なお、弁護士費用について 300万円の上限金が定められている場合が多いです)。

弁護士費用特約の適用範囲について、多くの場合、自動車保険に加入している契約者(被保険者)に加え、契約者の家族や同乗者も使用することができます。

 

 

脳卒中の後遺症についてQ&A

脳卒中の後遺症が残る確率は?

脳卒中の後遺症が残る確率は、個人によって異なりますが、一般的には一度発症すると7割の人に何らかの後遺症が残るといわれております。

くも膜下出血では、事前に頭痛を経験することがあるため、脳に違和感を感じた場合は、病院で検査を受けることをオススメします。

早期の治療と適切なリハビリテーションにより、後遺症の程度を軽減できる場合があります。

 

脳卒中の後遺症で失語症になる人はいますか?

脳卒中の後遺症で失語症になることはあります

失語症は、脳の特定の領域が損傷されることによって言語理解や発話能力に障害が生じる状態です。

脳卒中がこの言語の制御を担う領域にダメージを与えると、失語症が発生する可能性があります。

 

 

まとめ

  • 脳卒中とは、脳動脈の一部が詰まったり、破れたりする症状のことをいい、脳の血管に障害が起きた状態によって病名が異なる
  • 脳の血管が詰まることが原因の場合は脳梗塞、脳の中で脳の血管が破れて出血した場合は脳出血、脳の表面の大きな血管にできた瘤(こぶ:脳動脈瘤)が破裂して、くも膜の下に出血した場合をくも膜下出血という
  • 脳卒中の後遺症は、脳卒中によって脳の細胞がダメージを負うことによって発症し、体の麻痺や感覚の障害が後遺症として現れる
  • 交通事故や労災事故などで後遺症が残った場合には、適切な後遺障害等級を獲得することが重要になる
  • 脳卒中の後遺症が残る確率は、個人によって異なるが、一般的には一度発症すると7割の人に何らかの後遺症が残るといわれている

当法律事務所の人身障害部は、交通事故や労災事故に精通した弁護士のみで構成されており、後遺障害に悩む被害者を強力にサポートしています。

弁護士費用特約にご加入されている場合は、特殊な場合を除き弁護士費用は実質0円でご依頼いただけます。

LINE、MeeT、FaceTimeや電話相談を活用した全国対応も行っていますので、後遺障害診断書でお困りの方は、お気軽にご相談ください。

 

 

後遺障害


なぜ後遺障害を弁護士に依頼すべきか

続きを読む

 
賠償金の計算方法

なぜ交通事故は弁護士選びが重要なのか

続きを読む