HBV(B型肝炎ウイルス)は、肝臓に感染するDNAウイルスです。
HBVに感染すると、急性B型肝炎から慢性B型肝炎、肝硬変、肝がんへと進行することがあり、深刻な健康被害につながる可能性があります。
日本では約100万人がHBVに感染していると推計されており、多くの人々の健康に関わる重要な問題となっています。
本記事では、HBVの基本的な情報から感染経路、症状、予防法、そして感染した場合の対処法まで、わかりやすく解説していきます。
この記事を通じて、HBVについての理解を深め、必要な場合には適切な医療や法的支援を受けるきっかけとなれば幸いです。
目次
HBVとは?
HBV(B型肝炎ウイルス)とは、肝臓に感染して炎症を引き起こすウイルスです。
HBVは、世界中で約3億人、日本国内では約100万人が感染していると推計されています。
HBVに感染すると、急性の症状が現れる場合もあれば、無症状のまま進行し、慢性化するケースもあります。
慢性化すると、肝硬変や肝臓がんといった深刻な病気に進展するリスクがあるため、定期的な検査や医療管理が必要です。
また、HBVに似たウイルスとしてHCV(C型肝炎ウイルス)というウイルスがあります。
いずれも肝炎を引き起こす病気ですが、それぞれ異なる特徴を有しています。
HBVの意味
HBVとは、B型肝炎ウイルスのことです。
このウイルスは肝臓に感染し、B型肝炎と呼ばれる病気を引き起こします。
肝炎の原因となるウイルスには、A型、B型、C型など様々な種類がありますが、発見された順番にアルファベットで命名されています。
B型肝炎ウイルスは、A型肝炎ウイルスに続いて発見されたことから「B型」と呼ばれています。
HBVの英語
HBVは、Hepatitis B Virusの略称です。
それぞれの単語には、以下のような意味があります。
単語の意味 | |
---|---|
Hepatitis | 肝臓の炎症を意味する医学用語 ギリシャ語の「hepatos(肝臓)」「itis(炎症)」に由来 |
B | ウイルスが発見された順序(A型に続き2番目に発見) |
Virus | 病原体であるウイルス |
HBVとHCVの違い
HBV(Hepatitis B Virus)とHCV(Hepatitis C Virus)はどちらも肝臓に感染して炎症を引き起こすウイルスですが、その特徴は大きく異なります。
それぞれの特徴については、以下の表をご覧ください。
HBV | HCV | |
---|---|---|
感染源 | キャリアの血液、体液 | キャリアの血液 |
感染力 | 強い | 弱い |
ワクチンの有無 | あり | なし |
持続感染の確率 | 成人の感染では稀 | 約70% |
完治可能性 | 慢性化すると困難 | 可能 |
肝がん患者全体に占める割合 | 約15% | 約60% |
HBVキャリアとB型肝炎の違い
「HBVキャリア」と「B型肝炎」は、いずれもHBVに関連する状態ですが、その状態や症状に重要な違いがあります。
HBVキャリアとは、B型肝炎ウイルスに感染しているものの、明らかな症状がなく健康状態も安定している人を指します。
ウイルスが体内に存在するため、他人に感染させる可能性はありますが、キャリアであることに気づかず、日常生活を送っている人も多くいます。
一方で、B型肝炎とは、B型肝炎ウイルスによって肝臓に炎症が起きている状態のことです。
急性のB型肝炎の場合、倦怠感、黄疸、発熱などの症状が現れることがあります。
HBVは性病?
「性行為で感染する病気」を総称して、性感染症(STD:Sexually Transmitted Diseases)といいます。
HBVは、血液や体液を介して感染するウイルスであり、性行為によっても感染する可能性があります。
そのため、HBVは性感染症の一種に分類されます。
ただし、HBVには、性行為以外の感染経路も多様に存在するという特徴があります。
なぜB型肝炎ウイルス(HBV)に感染するの?
HBVに感染する原因は、主に血液や体液を介したウイルスの広がりにあります。
HBVは、非常に感染力が強く、わずかな血液や体液の接触で感染が成立することがあるため、感染リスクが高いウイルスとして知られています。
HIV(ヒト免疫不全ウイルス)よりも50倍から100倍感染力が強いとの研究もあります。
HBVの主な感染経路として、以下のものが挙げられます。
母子感染 | HBVに感染している母親から、出産時に新生児に感染 |
血液を介した感染 | 輸血、注射針の共有、医療行為における事故などにより感染 |
性行為による感染 | 感染者との性的接触により感染 |
B型肝炎ウイルス(HBV)に感染したときの症状
HBVに感染した場合、症状の現れ方は個人によって異なります。
HBVは、多くの場合、感染初期には無症状であることが特徴的です。
ただし、稀に以下のような症状が現れることがあります。
- 全身倦怠感
- 食欲不振
- 吐き気
- 嘔吐
- 発熱
- 右上腹部の不快感や痛み
- 関節痛
- 黄疸
B型肝炎ウイルス(HBV)感染の予防法は?
HBVに対する最も効果的な予防法は、ワクチン接種です。
日本では2016年10月から0歳児に対するB型肝炎ワクチンの定期接種が開始されました。
1歳になるまでに3回の接種を受けることで、高い予防効果が得られます。
また、成人でも、ワクチン接種を受けることができます。
自費での接種にはなってしまいますが、医療従事者や感染リスクの高い人にはワクチンの接種が推奨されます。
また、HBVは血液や体液を介して感染するため、むやみに他人の血液等に接触しないようにすることも大切です。
B型肝炎ウイルス(HBV)に感染したときの対処法
HBVに感染していると診断された方、あるいは感染の可能性があると感じている方は、様々な不安を抱えていることと思います。
しかし、B型肝炎は初期の段階で適切に対処することで、長期的な健康リスクを減らすことができる病気です。
ここでは、HBVに感染したときの具体的な対処法についてご説明します。
専門医で精密検査を受ける
HBVに感染したことが判明した場合、まず肝臓専門医を受診し、精密検査を受けることが極めて重要です。
なぜなら、これにより、感染の状態や肝臓の健康状態を正確に把握し、適切な治療方針を立てることができるためです。
B型肝炎の専門医として、「肝疾患診療連携拠点病院」や「肝疾患に関する専門医療機関」などが挙げられます。
肝疾患診療連携拠点病院では、以下の取り組みを行っています。
- 肝疾患に係る一般的な医療情報の提供
- 都道府県内の医療機関等に関する情報の収集や紹介
- 医療従事者や地域住民を対象とした研修会、講演会の開催や肝疾患に関する相談支援
- 疾患に関する専門医療機関と協議の場の設定
全国の肝疾患診療連携拠点病院の所在地等については、以下のリンクより、確認することができます。
参考:国立研究開発法人|国立国際医療研究センター・肝炎情報センター|肝疾患診療連携拠点病院
また、肝疾患に関する専門医療機関の所在地等については、厚生労働省が一覧表を公開しています。
参考:厚生労働省|肝疾患に関する専門医療機関一覧(令和5年12月1日現在)
B型肝炎給付金の申請を検討する
B型肝炎の感染が判明した方の中には、過去の集団予防接種が原因で感染した可能性がある方もいます。
そのような方を救済するために、国は「特定B型肝炎ウイルス感染者給付金等の支給に関する特別措置法」に基づく給付金制度を設けています。
給付金の対象となるのは、主に以下の方々です。
一次感染者 | 集団予防接種等によってHBVに感染した方 |
二次感染者 | 一次感染者から母子(父子)感染した方 |
三次感染者 | 二次感染者から母子(父子)感染した方 |
特定B型肝炎ウイルス感染者給付金の額は、以下のとおりです。
病態等 | 金額 | |
---|---|---|
死亡 肝がん 重度の肝硬変 |
発症後20年を経過していない | 3,600万円 |
発症後20年を経過している | 900万円 | |
軽度の肝硬変 | 発症後20年を経過していない | 2,500万円 |
発症後20年が経過し、現在も軽度の肝硬変に患している方など | 600万円 | |
発症後20年を経過した上記以外の方 | 300万円 | |
慢性肝炎 | 発症後20年を経過していない方 | 1,250万円 |
発症後20年が経過し、現在も現在も慢性B型肝炎に患している方など | 300万円 | |
発症後20年を経過した上記以外の方 | 150万円 | |
無症候性キャリア | 感染後20年を経過していない方 | 600万円 |
感染後20年を経過している方 | 50万円 + 定期検査費用など |
給付金をいくらもらえる?無料で診断!
B型肝炎給付金の対象者であれば、最大で3,600万円の給付金を受け取ることができます。
ただし、給付金の金額は、病状等によって受け取ることができる額が異なります。
以下のページから、受け取ることができる給付金の額を簡単に診断できますので、ぜひご活用ください。
B型肝炎に詳しい弁護士へ相談する
HBVの感染が判明した場合、医療面での対処に加えて、法的な側面からのサポートを受けることも重要です。
特に、B型肝炎給付金を受け取りたいと考えている場合は、B型肝炎に詳しい弁護士に相談することをおすすめします。
B型肝炎給付金を受け取るためには、「B型肝炎訴訟」を提起する必要があります。
これは、国に対して、裁判手続を通じて給付金の支給を求めるものです。
B型肝炎訴訟は、弁護士に依頼せずにご自身で行うこともできますが、弁護士に依頼した場合に比べて、時間や労力が大幅にかかるというデメリットがあります。
また、訴訟に時間や労力を費やしたにも関わらず、最終的には給付金の対象者ではなかったとして、給付金を受け取れないという事態も起こり得ます。
このような事態を未然に防ぐためにも、少しでも不安がある方は、B型肝炎に詳しい弁護士に相談しましょう。
HBVについてのQ&A
HBVについて、よくあるご質問にお答えします。
HBVキャリアとB型肝炎の違いは何ですか?
これに対し、B型肝炎は、HBVの感染によって肝臓に炎症が起こっている状態を指します。
感染者の多くはHBVキャリア状態であり、B型肝炎を発症しないまま生涯を終える方もいます。
まとめ
HBV(B型肝炎ウイルス)は、私たちの健康に長期的な影響を及ぼす可能性があるウイルスです。
HBVに感染すると、無症状のキャリア状態から慢性肝炎、さらには肝硬変や肝がんへと進行するリスクもあるため、早期発見と継続的な健康管理が求められます。
また、HBV感染が確認された場合には、法律に基づいて給付金を受け取る権利があるケースもあります。
感染による負担を軽減し、安心して治療に専念するためにも、B型肝炎給付金の申請を検討されている方は、1度弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士法人デイライト法律事務所には、B型肝炎問題に注力する弁護士が在籍し、B型肝炎の被害者やそのご遺族を強力にサポートしております。
遠方にお住まいの場合であっても、LINEやZoomなどを活用し、オンラインでご相談いただくことができます。
B型肝炎に関しましては、ぜひ当事務所の弁護士まで、ご遠慮なくお問い合わせください。