このような問題で
お困りではありませんか?

- 取引先からの督促の連絡に追われている
- 経営継続が厳しいため会社を整理したいがどうすればいいかわからない
- 売上が下がり、借入金の返済が難しい
- 法人破産を考えているが、何から手をつければいいかわからな
法人破産とは、会社などの法人が、裁判所に申立てをして、破産法に基づいた手続きを行って会社の負債と財産を清算することです。
企業が倒産の危機に陥ったとき、少しでも早い段階で対策を打つことが重要です。
デイライト法律事務所では、法人破産、企業再生、清算手続等について初回無料でご相談いただけます。
法人破産をご検討の方は、デイライト法律事務所へお気軽にご相談ください。

会社にとってベストな解決を提案します
法人破産といっても、会社が事業をしている業種や規模、雇用している従業員の数、取引先や銀行、税金などの負債がどの程度あるかなどによって、対応の仕方は違います。
例えば、製造業の場合、工場の中には機械があり、会社のものとリース物件が混在していることが多いですし、すでに受注している案件もあります。また、原材料などの在庫品や納品予定の製品もあります。
こうした点を整理して、破産申立てに向けた準備を進めていかなければなりません。
このように、法人破産では会社の状況に応じて、どのように動いていくかをしっかりと検討しなければなりません。
弁護士に依頼することで、会社の状況に応じた解決を提案してもらえるため、どのように手続きを進めたらよいかわからないということを避けることができるでしょう。

裁判所への申立てまで迅速に対応します
法人破産は、取引先や借入れしている銀行などへの返済期限もあり、迅速に対応する必要があります。
もっとも、破産の申立てには、必要な書類の準備はもちろん、申立てまでに整理しておかなければならない事項がたくさんあります。
そのため、会社だけで動いて破産申立てをスムーズに行うことは非常に難しいことです。
弁護士に相談することで、裁判所への破産申立てをできるだけ速やかに対応できるよう、会社へのアドバイスとサポートを行ってもらうことができます。

取引先や従業員への対応も全てお任せください
資金繰りに困っている状態の場合、取引先や従業員から支払いの督促などを相次いで受けていることが多いです。
法人破産を弁護士に依頼することで、連絡窓口を弁護士にすることができます。弁護士がタイミングをみて取引先や従業員へ受任通知という書類を送付することで、以後の窓口を弁護士に任せることができるため、売掛金や買掛金の処理、契約の精算処理といったやり取りや従業員への対応を任せることができます。
法人破産をする以上、従業員については解雇するなどして整理しなければなりません。従業員への対応についても弁護士にアドバイスをもらいながら進めていくことができます。
AI技術の進歩や人口減少、物価上昇など、様々な要因で企業の置かれた環境も日々刻々と変化しています。
そのため、どの企業にも経営悪化のリスクが潜んでいます。
実際、北九州を含めた福岡県内では、2024年の1年間に倒産した企業は合わせて460件余りとなっており、前年の2023年に比べて23%も増加しています。
この件数は、統計のある2000年以降最多となっています。
業種別では、サービス業が最も多く、建設業や小売業も多くなっています。
また、帝国データバンクによれば、九州の企業のうち、11,471もの会社が倒産リスクに直面しているとされています。こちらを参照ください。
このように、どの企業にとっても、法人破産は他人事ではありません。
北九州で法人破産をお考えの会社は早めにデイライト法律事務所へまずはご相談ください。



デイライトでは、法人破産をはじめとする破産・再生について、複数の弁護士がチームとして対応しております。デイライトには、「破産再生部」という専門チームがあり、法人破産に関するご相談は、破産再生部に所属する弁護士が担当いたします。
法人破産の問題に適切に対応するためには、破産法についての専門知識が必要となります。また、裁判所の運用についても精通していなければなりません。
それだけでなく、法人破産は、会社の業種や規模によっても千差万別ですので、ビジネスに関する理解も不可欠です。その会社がどのようなビジネスを行っているのかをしっかりと弁護士が理解することで、破産に向けて準備を進める際にどのような点に注意すべきか、具体的なスケジュールをどのように策定すべきかを検討することができるのです。
さらに、破産は最終的な手段の一つですので、それ以外の対応、具体的には、リスケジュールや再生、事業譲渡やM&Aなどの方法も考えられます。こうした幅広いスキームに対応するためには、経営についての理解も不可欠です。デイライトでは、税理士資格を有する弁護士や経営MBAホルダーが在籍しており、法律だけではなく、財務・経営面でのアドバイスも行っています。
こうした組織化された対応は、専門特化を第1の行動指針に掲げ、多くの弁護士が在籍するデイライトだからこそできることです。

項目 | 内容 |
---|---|
債権者数 | 約60社 |
負債総額 | 2億1500万円 |
業種 | 製造業等 |
年商 | 8000万円 |
破産までの経緯
この会社は、北九州の企業で半導体部品の設計、製造を行っていました。
この会社は設立から30年以上の長きに渡って事業を行い、本社工場を移転するなど順調に経営をしていました。
しかしながら、次第に競争が激化し、原価も上がる中で利益率が低下していき、次第に銀行からの借入れが増えていきました。
その結果、2億円近い銀行借入れが生じており、コロナ融資の返済開始も相まって資金繰りに窮するようになっていました。
そのような中、経営陣の高齢化も相まって、これ以上の事業継続は困難と判断しました。
弁護士介入の結果
弁護士が会社から現状をヒアリングをし、当面の入金予定と支出のスケジュールを確認し、破産申立てに向けて、財産と負債の整理を進めました。
そして、仕掛かり業務ができる限りないように業務を進めつつ、破産に向けて準備を進めることになりました。
破産申立てを決めてから、工場内にある機械や原材料、パソコンなどの資産を細かくチェックし、写真を撮影するなどして、現状を裁判所と破産管財人に共有しました。
申立て後は破産管財人と機械や原材料の速やかな売却に向けて調整を行い、工場中の機械を売却した上で、工場の売却も進めました。また、同時に申立てていた代表者の破産についても、自宅が所有不動産だったため、家財道具を整理して引っ越しの段取りをつけました。
その結果、申立てから1年ほどで会社の破産は終了し、工場売却により債権者への配当も行うことができました。
法律相談料
※お電話相談の場合は5,500円/30分かかります。
※2回目以降の相談料は5,500円/30分かかります。
破産の場合の弁護士費用
着手金 | 110万円〜 |
預り金(裁判所の予納金などの実費) | 23万円以上 |
報酬金 | 0円 |
※債権者数、負債額、財産状況によって異なります。詳細は相談時に状況をヒアリングし て弁護士がお見積もりいたします。
再生の場合の弁護士費用
着手金 | 予納金と同程度 |
預り金 | 予納金+10万円以上 |
報酬金 | 予納金の10分の1 |
※福岡地裁小倉支部の場合の予納金
北九州の法人破産は、福岡地裁の小倉支部が管轄となります。小倉支部は基本的に本庁である福岡地裁に準じた取り扱いとなっています。
福岡地裁での法人破産の予納金は最低20万円〜となっています。したがって、北九州で法人破産を申し立てる場合には、最低でも20万円は必要となります。
しかしながら、債権者数が多い、従業員との間にトラブルがある、申立ての前に事業譲渡や財産の処理を行っているといったケースの場合、破産管財人の業務が一定程度生じることもあり、裁判所が申立て書類を確認した段階で20万円以上の予納金を準備するよう指示することが多くあります。
また、最近の物価状況などもあり、予納金を20万円でよいとするケースはデイライトの弁護士としては、減少していると感じています。そのため、50万円ほどを確保しておくのが望ましいといえるでしょう。詳しくご相談の際に弁護士にお問い合わせください。
STEP1 ご予約
お電話・WEB・LINEにて承っております。
ご状況をヒアリングさせていただき、ご予約を確定いたします

STEP2 ご相談
詳しい事情をお伺いしながら、お客様の状況やご要望に合った解決方法をご提案させていただきます。

STEP3 ご依頼
ご依頼の際は、当事務所がご提供した具体的な対応方針と見積もりにご納得いただけた後、正式契約となります。
契約後は迅速にサポートを開始し、クライアントの最善の利益を追求するための手続きに移行します。

STEP4 受任通知の発送、申立ての準備
ご依頼いただいたのちは、破産申立てに向けて負債状況の整理、会社財産の把握と処理、従業員対応、取引先との調整、必要書類の作成、準備を弁護士が会社の担当者と適宜打ち合わせを行い、アドバイスをしながら協力して進めていきます。
準備の状況を踏まえて、弁護士が取引先や銀行などの債権者に受任通知を送付するタイミングを決定し、送付して、窓口を弁護士に一元化します。

STEP5 破産申立て
準備を進めたのち、弁護士が必要書類を裁判所に提出して破産申立てを行います。この段階では、ビジネスは止めて裁判所と綿密に調整を行い、費用の予納と管財人へスムーズな引き継ぎができるようにします。

STEP6 破産管財人と打ち合わせ
裁判所が選任した破産管財人と適宜打ち合わせを実施し、財産の引き継ぎや契約関係の説明、管財人に処理を委ねる事項についての情報共有などを行います。

STEP7 債権者集会
破産管財人が選任され、破産開始決定が出されると、破産管財人が会社の財産の精算、負債の整理、配当などの手続を実施していきます。この間、複数回にわたって債権者集会が開催されます。弁護士は会社の代表者と一緒に債権者集会に出席します。

STEP8 破産手続き終了
最終的に会社の財産をすべて処分して、集まったお金を債権者に法律にしたがった順番で支払いを行った上で、全部精算が終われば、破産手続きが終了となります。弁護士は終了になるまで最後までサポートを行います。

北九州での法人破産は、デイライト法律事務所にお任せください。
法人破産に注力した経験豊富な弁護士が、それぞれのケースに最適な解決策を提案しサポートいたします。

北九州市小倉北区浅野2丁目12−21 SSビル 8階
相談対応時間:平日10:00〜21:00(土日応相談)