産後クライシスとは?特徴や対処法|症状チェック付
産後クライシスとは、産後、夫婦の愛情が急速に冷え込むことをいいます。
産後クライシスに直面されている方は、現在つらい日々を過ごされているかと思います。
筆者は多くの離婚相談を受けており、産後クライシスに直面されている方から日々ご相談を受けています。
ここでは、筆者の経験を踏まえて、産後クライシスの意味、特徴や症状、産後クライシスの乗り越え方や相談窓口などをご紹介しています。
産後クライシスにお困りの方はぜひ参考になさってください。
目次
産後クライシスとは?
産後クライシスとは、産後、夫婦の愛情が急速に冷え込むことをいいます。
出産後、母親は体やライフスタイルで急激な変化が生じます。
産後クライシスは、このような変化によってもたらされる状態を指します。
なお、産後クライシスの「クライシス」は英語の「crisis」(危機)のことです。
産後クライシスと産後うつ病やマタニティブルーとの違い
産後クライシスは、近年、注目されている言葉ですが、よく似たものとして、「産後うつ」や「マタニティブルー」という言葉があります。
これらはすべて、出産をきっかけとするものであることは共通しています。
これらと産後クライシスとは何が違うのでしょうか。
これらの特徴をまとめると下表のとおりとなります。
項目 | 期間 | 状況 |
---|---|---|
産後クライシス | 産後半年以内に愛情が冷え込み、しばらく続くケースが多い | 夫婦関係の悪化という状況を表したもの |
産後うつ | 出産後一定期間経過後から2週間以上続くことが多い | ホルモンバランスの急激な変化や育児への不安から不安定となる精神的な病気 |
マタニティーブルー | 出産後から2週間程度 | ホルモンバランスの崩れなどから生じる情緒不安の総称 |
※一般的な傾向であって例外はあります。
産後クライシスの原因
産後クライシスの原因については、諸説がありますが、出産後にホルモンバランス、体調不良、子育てに対する不安、ライフスタイルの変化など、心身両面でのさまざまな原因によって生じるものと考えられています。
ある調査では、6割以上の母親が産後クライシスを経験したというデータもあります。
民間会社の調査ではありますが、産後に夫婦関係が悪化するというケースは決して珍しいものではないことがわかります。
産後クライシスはいつからいつまで続く?
産後クライシスは、産後に体調やライフスタイルの変化に気づき始めた頃(概ね半年以内)から始まると考えられます。
産後クライシスの終期は明確ではありませんが、一説には2〜3年で、その後は安定すると言われています。
筆者の経験上も、産後数年が経過すると、産後特有の悩みは消えるという方が多い印象です。
あなたは産後クライシス?症状チェックリスト
産後クライシスは夫婦関係が産後に急激に冷え込むことです。
具体的には次のような傾向が見られますので、ご自身のケースが当てはまるかチェックして見られるとよいでしょう。
以下、妻の特徴、夫の特徴、夫婦の特徴で分けています。
産後クライシスの妻の特徴
産後クライシスの夫の特徴
産後クライシスの夫婦(共通)の特徴
いかがだったでしょうか。
上記のどれかに該当すれば、産後クライシスに当てはまるというわけではありません。
しかし、複数該当するようであれば、夫婦関係が悪化しているといえるため、産後クライシスに該当する可能性があるといえるでしょう。
【妻向け】産後クライシスを乗り切るには?
当事務所は、離婚を専門にしていることから、離婚相談の中で、出産後、夫への愛情がなくなったという相談をたくさん受けています。
そこで、この産後クライシスへの妻の対処方法についてご紹介します。
夫をほめてイクメンにしたてる
産後クライシスは、夫の育児に対する非協力的な態度が原因とも考えられます。
そのため、夫をイクメンにすることができれば、離婚の危機は回避できる可能性があります。
しかし、夫に「子育てを手伝って!」と言っても、夫からは「仕事で疲れているのに。」「専業主婦なんだから頑張れ。」などの返答が予想されます。
そこで、夫に自発的に育児に協力してもらうためには、夫の育児に対する感謝の意を現すことが大切です。
例えば、夫に少しの間だけ、子どもを抱っこしてもらったり、ミルクをあげてもらったときに、「本当にありがとう。おかげで助かったよ。」などと言ってあげると、夫は喜んで、協力的になる場合があります。
他人の話を信じない
育児に非協力的な夫に対して、不満をもつのは、他と比べるからです。
例えば、ママ友から「うちの主人はよく子育てに協力してくれる。」などの話を聞くと、どうして夫は何もやってくれないのだろうと考えてしまいます。
しかし、このような自慢話は、本当とは限りません。
したがって、信じないことが大切です。
夫の良い面を見る
育児に非協力な夫は、仕事人間の場合が多いといえます。
男性が仕事に一生懸命なのは、愛する妻と生まれてきた子のためであると考えている場合が多くあります。
したがって、このような場合は、自分たちのために一生懸命働いてくれていると考えれば、気持ちが楽になるでしょう。
【夫向け】産後クライシスを乗り切るには?
男性の方からは、出産後、妻から急に離婚を切り出されて困っているとの相談も受けます。
普段とは異なるということを理解する
夫としては、産後クライシスというものがあることを認識し、妻の体調不良を理解してあげることが出発点です。
また、上記のとおり、出産後の女性はホルモンバランスの急激な変化により、情緒不安定(マタニティーブルー)になったり、産後うつになってしまう可能性があります。
したがって、「妻に悪気はなく、一時的な症状である」と前向きに捉えることが必要かと思われます。
心療内科を受診する
産後うつは病気であるため、治療が必要なケースもあります。
また、産後うつか否かは専門医でないと診断ができません。
そのため、妻の不安定な状況がしばらく続くようであれば、心療内科の受診を検討された方がよいでしょう。
育児に協力する
夫としては、育児や家事に積極的に協力することが産後クライシスを回避する一番の方法です。
出産後の不安定な時期であることを認識し、相手に配慮してあげることで、離婚を回避できる可能性が出てきます。
産後クライシスが理由の離婚は慎重に!
産後クライシスは妻や夫が悪いわけではない
産後クライシスに直面されている方は、辛い思いから離婚も検討されていらっしゃるかと思います。
しかし、産後クライシスはホルモンバランスや環境の急激な変化によってもたらされると考えられており、妻に悪気はありません。
また、夫側も慣れない環境に戸惑っていることがあります。
したがって、離婚に踏み切るかは慎重に判断されるようにしてください。
どのような場合に離婚すべきか
上で解説したように、産後クライシスは出産後、2年程度と考えられています。
今は夫婦関係が冷え切っていたとしても、そのうち安定する可能性もあります。
夫婦関係の悪化の程度にもよりますが、一時的なもので、我慢できるようであれば軽々に離婚しない方がよいでしょう。
他方で、夫婦関係の悪化があまりにも長期的に続いている場合や、夫婦関係の悪化の原因が産後クライシスではなく、相手のモラハラ等別の原因である場合、離婚も検討せざるを得ないでしょう。
産後クライシスの離婚率
産後クライシスは、離婚する確率が高いのでしょうか。
当事務所の離婚相談者のうち、第1子が2歳までの方の割合は、全体の11.7%です。
※対象:当事務所2024年の全離婚相談
上のグラフを見ると、第1子が2歳までの方の割合は、他の年齢(3歳〜18歳)よりは若干高いものの、「子供なし」の夫婦や子供が「19歳以上」の熟年夫婦の方よりはだいぶ低いです。
したがって、産後クライシスの離婚率は高いとはいえません。
なお、他のウェブサイトの情報において、「全国ひとり親世帯等調査結果報告」を根拠として、離婚件数全体(死別を除く)の約4割が「産後2年以内」に離婚を決意しているなどと記述し、あたかも産後クライシスの離婚率が高いかのように紹介しているものが散見されます。
しかし、この報告書は、母子世帯になったときの末子の年齢の割合であり、産後クライシスの離婚率とは異なります。
参考:厚生労働省|表2-(2)-1 母子世帯になった時の末子の年齢階級別状況
すなわち、離婚する夫婦には、当然子供がいない方々も多いです。
にもかかわらず、対象を子供がいる世帯に限定している点で「離婚率」とは言えません。
また、産後クライシスは第1子で起こるはずです。
にもかかわらず、末子を対象としている点も「産後クライシス」とは関係がないと考えられます。
産後クライシスの相談窓口
ここでは、産後クライシスでお悩みの方の相談窓口をご紹介します。
友人や家族
ご友人やご家族に相談することが考えられます。
身近であり、かつ、料金がかからないため気軽に相談できるのではないでしょうか。
ただ、産後クライシスや離婚についての専門知識がないため、話を聞いてもらうという点では意味がありますが、対処法という点では不十分かと思われます。
夫婦カウンセラー
夫婦関係の修復を考えているのであれば、カウンセラーへの相談もおすすめです。
デメリットとしては料金がかかることがあげられます。
また、離婚、養育費や親権などの条件については法律問題となるため弁護士でなければ対応できません(カウンセラーは対応することが法律で禁じられています。)。
心療内科
産後クライシスが深刻化していて、メンタルに不調をきたしているのであれば精神科医に受診された方がよいでしょう。
デメリットとしては料金がかかることがあげられます。
また、離婚、養育費、親権などについては、医師は助言することができません。
離婚専門の弁護士
夫婦関係の修復ではなく、離婚が認められるか、親権を取れるか、養育費の金額などについては、弁護士が相談窓口となります。
ここで重要なのは離婚問題に強い弁護士に相談するということです。
弁護士には得意分野とそうでない分野があり、離婚問題については離婚専門の弁護士が適しています。
離婚を専門としていない場合、弁護士といえども「産後クライシス」の問題点等についての専門知識がないと考えられます。
産後クライシスについての知恵袋的Q&A
ここでは産後クライシスにお困りの方に多い質問をご紹介します。
産後クライシスになりやすい人とは?
産後クライシスはホルモンバランスやライフスタイルの急激な変化によって生じます。
そのため、性格などは関係なく、どなたでも産後クライシスになり得ます。
ただ、几帳面、完璧主義的な要素が強い方は、産後クライシスになりやすい可能性もあるでしょう。
産後クライシスにならない人とは?
産後クライシスはホルモンバランスやライフスタイルの急激な変化によって生じます。
そのため、誰でも産後クライシスになる可能性があります。
まとめ
以上、産後クライシスについて、特徴、原因、対応方法等を詳しく解説しましたがいかがだったでしょうか。
産後クライシスを乗り切るためには、その特徴を認識して、相手に対する気遣いの気持ちを持ち、配慮してあげることが重要です。
また、産後クライシスが深刻な場合は独りの力ではどうにもできません。
心療内科や弁護士など外部の専門家に相談されることをお勧めいたします。
この記事が産後クライシスでお困りの方にとってお役に立てれば幸いです。
なぜ離婚問題は弁護士に相談すべき?弁護士選びが重要な理由とは?