不倫の歴史【弁護士が解説】

弁護士法人デイライト法律事務所 代表弁護士保有資格 / 弁護士・税理士・MBA


当事務所には、離婚・男女問題で悩む方々から多くのご相談が寄せられています。

離婚を決断するきっかけは様々ですが、不倫、性格の不一致、親族との不仲などが原因としてあげられます。

浮気なかでも浮気や不倫などの不貞行為は、離婚協議でも荒れることが多いです。

不倫をするのは男性、という考えが強いですが、最近では女性の不倫も珍しくありません。

しかし、なぜ男性は不倫・浮気をするものと考えられていたのでしょうか。

 

不倫の歴史

平安時代

平安時代では、男性が女性のもとに連夜通い婚姻関係を結びました。

男性は複数の女性の家に通い、愛人がいるのが普通だったのです。

むしろ多くの女性を愛することこそ良い男とされていたとも言われています。

しかし、正式な妻は存在します。

正室と呼ばれる妻は政略結婚である場合が多く、親同士の決めた相手と結婚するのが普通でした。

そのため夫婦が不仲であることも珍しくありませんでした。

妻の方も、夫が自分以外の他の女性のところに行くことを咎めることは少なかったそうです。

この時代は天災や病気などで短命の人が多く、子孫を多く残さなければ自分の血筋が絶えてしまう危険性がありました。

そのため、多くの女性との間に子どもをもうけていたのです。

平安時代のイメージ画像フィクション作品ですが、有名な源氏物語の主人公、光源氏も多くの女性と関係を結んでいます。

それ故に正室である葵の上が生霊となって愛人を殺してしまう、なんてこともあります。

男性が他の女性のところに通うことを良しとする妻もいれば、現代のように怒り狂う妻もいたのです。

男性のみが複数の女性と関係を持っていたように考えられていましたが、女性の方も多くの男性と関係を結んでいた、とも言われています。

この時代の貞操観念は現代とは大きく異なっていることが分かります。

 

江戸時代

江戸時代のイメージ画像江戸時代でもこの正室、側室という婚姻体制は続いていました。

大名や公家、将軍など身分の高い人々は複数人の側室を持つことが普通でした。 江戸城では多くの女性が生活していたとされる大奥は、非常に有名ですよね。

しかし、側室をもつのにも正室の許可が必要で、許可もなく側室や妾を抱え込むと、妻に恥をかかせることになります。

しかし、農民や町民などの庶民の間には細かな決まりはなく、複数の男女関係を持つことは珍しくありませんでした。

 

近代

a0c2b80fa031342a17c03fdd51b95bb7_s配偶者のいる人が他の人物と関係を結ぶことが罪として罰せられるようになりました。

現代と似たような貞操観念がこの頃から生まれてきました。

現代では安定した生活も送れるようになったので、子孫を多く残す必要がなくなりました。

さらに政略結婚ではなく恋愛結婚が普通となり、妻や夫と一生を添い遂げるという考えが定着しています。

 

 

なぜ離婚問題は弁護士に相談すべき?弁護士選びが重要な理由とは?   

続きを読む