「面会交流」についてよくある相談Q&A
-
夫婦が離婚する際に、面会交流についての取り決めがなされることが多いですが、どのような内容の取り決めをするべきかはケース・バイ・ケースです。...[続きを読む]基本的に拒むことはできませんので、具体的な方策が必要となります。これは、監護親となられている方からいただく質問です。...[続きを読む]私と夫は、数年前に別居しました。別居の際には、私が子ども(現在11歳)を連れて出て行きました。 現在、夫と離婚協議中ですが、夫が子どもと会わせてほしいと強く言ってきています。 しかし、夫との同居期...[続きを読む]私は、現在、夫と離婚協議中ですが、離婚後の面会交流(子ども:7歳)のことで揉めています。 子どもにとって父親であることには変わりがないので、離婚後も子どもと夫が定期的に会うのは良いことだと思いますし...[続きを読む]面会交流の際に、相手が毎回高価なプレゼントを買い与えています。 こんなことが続くのであれば面会交流を中止したいのですが。...[続きを読む]子どもと会いたいのに会わせてもらえない親に向けて、面会交流の問題に詳しい当事務所の弁護士が、法的な観点からアドバイスいたします。...[続きを読む]私は、数年前に元夫と離婚し、子ども(現在9歳)は私が引き取りました。 これまで、離婚時に取り決めをしたとおりの内容で面会交流を実施してきました。 離婚時の取り決めでは、面会交流の実施方法等について...[続きを読む]面会交流で、以下のような内容で調停が成立しましたが、元妻は、子どもが嫌がると言い張って、実現していません。 この場合に、面会交流を実現するにはどのような方法があるのでしょうか?...[続きを読む]子の年齢が12歳の場合、子の意思が十分に考慮されるべき年齢といえるでしょう。そのため、弁護士に依頼したうえで、調査官調査を促し、子どもが面会交流に消極的であることを報告書に記載してもらうようにすること...[続きを読む]児童虐待防止法2条4号は、児童が同居する家庭でのDVを「虐待」と定義しています。暴力を配偶者に振るうことは子に対しては虐待にあたるのです。この点を具体的に主張立証することで、面会交流の全面的な制限が認...[続きを読む]離婚後、養育費を支払っていなかった元夫が面会交流を求めてきました。 私としては、養育費を支払っていない元夫の面会交流に応じたくありません。 法律上、拒否することに問題はありませんか。...[続きを読む]面会交流は、子どもの成長に併せて、長期的な視点をもって考え実施しなければなりません。そのため、子どもの成長度合いに応じて、問題点が出てきたり、適切な実施方法等ではなくなるような時には、再度、面会交流の...[続きを読む]現在、妻と離婚調停中です。妻が子どもを連れ去り、その後、子どもと会わせてくれない状態が続いています。 私の方から面会交流の調停を申立てたところ、調停委員から「試行的面会交流を実施する」との話がありま...[続きを読む]