「財産分与」についてよくある相談Q&A
-
財産分与は、婚姻中に夫婦の協力によって得た財産を離婚手続きにおいて分けるという手続きです。...[続きを読む]財産分与とは、離婚に伴い、夫婦が結婚生活の中で協力して築いた財産を分け合うことをいい、離婚後2年を経過すると請求することができなくなります。合意を成立させることができない場合は、期限切れになる前に裁判...[続きを読む]離婚する夫婦がそれまで暮らしていた建物やマンションなどの不動産がある場合には、その不動産も財産分与の対象になります。不動産の財産分与は、所有権をどうするかという問題です。この場合、まずは不動産それ自体...[続きを読む]離婚事案では、当事者の年齢が若いことが多く、ほとんどのケースでは住宅ローンが残っています。ローンが残っている場合、不動産の評価は、時価からローンを控除して算出するのが家庭裁判所の実務です。...[続きを読む]結婚してから蓄えた預貯金は基本的には財産分与の対象に含まれます。 しかし、結婚後の預貯金が全て対象になるわけではありません。...[続きを読む]離婚の時点に、すでに支払われている退職金は財産分与の対象になる可能性があります。...[続きを読む]結婚後に取得した株は基本的には財産分与の対象となります。 NISAなどの制度もあり、個人で株を保有している方も多いです。...[続きを読む]生命保険(いわゆる積立型の保険)や学資保険、損害保険の中には、契約内容によって解約した場合に解約返戻金が発生するものがあります。 解約返戻金が発生する保険は、財産的価値があると評価できるので、保険も財...[続きを読む]結婚してから購入した家具、家電、自動車等は基本的に財産分与の対象となると考えられます。...[続きを読む]...[続きを読む]結婚期間中に、夫が交通事故にあったことで支払われた損害保険金については、財産分与の対象となるでしょうか。 裁判例の中には、損害保険金のうち、自賠責保険から支払われた部分について、「実質的に考えれば婚...[続きを読む]離婚前に別居した場合、どの時点の財産を財産分与の対象とすべきかが問題となります。裁判所の実務的には、経済的な協力関係が消滅した時点である別居時としているようです。ただし、別居していても、離婚時と判断さ...[続きを読む]離婚後でも財産分与の請求をすることは可能です。 ただし、離婚の時から2年を経過したときは財産分与の請求ができなくなるのでご注意ください。...[続きを読む]相手方が財産を処分するおそれがある場合は、財産分与を確保するための保全処分の手続きを利用するとよいでしょう。保全処分とは、裁判所が暫定的に義務者の財産を差し押えたり一定の行為を命じたりする措置をいいま...[続きを読む]夫婦が5000万円のマンションを購入しました。その際、妻Xさんは、結婚前から自分で貯金していた500万円と、Xさんの親から援助してもらった500万円、合計1000万円を頭金として支払い、残りの4000...[続きを読む]婚姻後に夫婦の稼働によって形成した財産については、財産分与の対象になります。 子どもを養育するための児童手当についても別居などをしていない限りは、同じく財産分与の対象になります。...[続きを読む]私はいま妻との離婚を考えています。二人で折半する預貯金はそれほどないのですが、私が親戚や友人からいただいたご祝儀を結婚式の資金に充てたので、その分は返してもらうべきだと考えています。しかし、妻はそれを...[続きを読む]私はいま夫との離婚を考えています。結婚する際、結納金として 200万円を受け取っており、それを使って家具・家財をそろえていました。しかし、夫は、家具・家財はすべて置いていけといって聞きません。私として...[続きを読む]私が浮気をしたことにより妻と離婚することになりました。 離婚条件の取決めをするにあたり、私が慰謝料と養育費を支払うことになりましたが、妻は、私が浮気をしたせいで離婚することになったのだから、慰謝料や...[続きを読む]財産分与は、夫婦の共有財産を半分にわけるものと聞いています。 私の場合、結婚した時期が遅かったため、独身時代に貯めていた貯金が多くありました。 そのため、財産分与にあたって別居時の残高のすべてを分...[続きを読む]私は、いま夫と別居しています。 同居中は二人で決めて毎月一定額のお金を子ども名義の預金に貯蓄していました。その他、お年玉や出産一時金なども入金しています。 これらは子どものために貯めてきたものであ...[続きを読む]財産分与の分け方は原則として2分の1であり、そのうえであまりに不合理な結論になる場合に限り、2分の1ルールに修正が入ります。そのため、必ずしも相手方の浪費を考慮してもらえるわけではありませんので注意が...[続きを読む]私はいま妻と離婚協議中です。 以前、婚姻費用の調停を申し立てられ、その額は毎月10万円と決まりました。 しかし、妻は何かにつけ生活費が足りないと言うので、やむなく貸付名目でお金を渡していました。 ...[続きを読む]私は、2年前から夫と別居しており、現在離婚協議中ですが、財産分与でもめています。 私は、別居をした2年前の時点からだと思うのですが、夫は、1年前の時点からだと主張しています。 というのも、夫とは、...[続きを読む]財産分与をするにあたり、その基準時は別居時と聞きました。 しかし、私たち夫婦は一度別居しましたが、その後再び同居を始めましたが、現在では本格的に離婚の話をしていますので、また別居をしています。 い...[続きを読む]財産分与の基準時とは、「夫婦の協力関係が終わった時点」を指し、別居時となることが多い傾向ですが、状況によって異なります。...[続きを読む]財産分与の対象期間中、親への送金があったとしても、夫婦共有財産を減少させることを目的としたものでない場合には、持戻しを行わないことになります。...[続きを読む]婚姻生活が長い場合、特有財産の主張が認められない可能性があります。財産の取得時期が古い場合、証拠が散逸してしまい、何が原資であったかが不明になる事案があります。この場合、特有財産か否か不明なものは、分...[続きを読む]私は会社を経営しています。妻と結婚してもう20年以上が経ちますが、これまでずっと真面目に働いてきて、従業員も数多くいます。 しかし、妻が私に突然離婚を請求してきました。...[続きを読む]私の妻は日ごろの不摂生がたたり、まったく家事も育児もしてきませんでした。妻が心配で私自身仕事ができなくなり、いまとなっては家庭崩壊の状態です。 婚姻関係を破綻させたのは妻だと考えていますが、妻からは財...[続きを読む]負担した住宅ローンについては、財産分与において考慮される可能性があります。別居後に住宅ローンを返済していた場合、その返済分について、相手方はなんら寄与・貢献していないことになります。そのため、財産分与...[続きを読む]原則として、遺産不動産の家賃収入は財産分与の対象にはなりません。相続や贈与により個別に取得した財産等の夫婦で築いたといえないような財産は、各自の特有財産として扱われるからです。...[続きを読む]私(夫)が購入したマンションは、2000万円でしたが、そのうち、800万円は私の結婚前からの預金で購入したものです。 しかし、このたび、離婚となって、このマンションが問題となっています。 妻は、こ...[続きを読む]結婚前からあった定期預金で、結婚後も一切手をつけていないものは特有財産であり、財産分与の対象にはなりません。一方で、給与口座に結婚前からあった預貯金は、特有財産の立証が非常に難しく、財産分与の対象とさ...[続きを読む]私はいま妻と離婚協議中なのですが、財産分与でもめています。 というのも、同居中に買った宝くじが当選し、その金額は約2億円でした。 私の預貯金、保険、不動産等のほとんどはこの当選金を原資として得たも...[続きを読む]