遺留分侵害請求の問題でお困りの方へ



遺留分とは

遺留分が認められている理由

遺留分は、被相続人(亡くなった方のことで〔ひそうぞくにん〕と読む。)が自分の財産を死後どのように処分するか決める自由を制限する制度です。

なぜ制限する必要があるのでしょうか?

たとえば、亡くなった被相続人が遺言で、「遺産はすべて不倫相手に遺贈する」と書き残していたとします。

このような遺言は、ご遺族の立場からすると到底納得いかないでしょう。

このように、被相続人の財産の処分を完全に自由にさせると次の問題が生じる場合があります。

  • 被相続人の財産(家、預貯金など)で生活していたご遺族が生活に困る
  • これまでのご遺族の被相続人への貢献が無にされる
  • 相続人間で不公平が生じたる

こうした問題を解消するため、遺留分の制度が設けられているのです。



遺留分の請求は時効があるため注意!

遺留分侵害額請求権の時効(1年、10年)

遺留分には、「遺留分を知った時から1年」または「相続開始から10年」という2つの権利行使の期限が定められています

遺留分の時効のイメージ図

1年の期限は「時効」であり、10年の期限は「除斥期間」であるとされています。


遺留分を知った時から1年

遺留分侵害額請求権は、遺留分の侵害を請求できる人(「遺留分権利者」といいます。)が、①相続が開始した事実(被相続人が亡くなった事実)と、②遺留分を侵害する贈与や遺贈があった事実を知った時から1年間行使しないときは、時効によって消滅します。

つまり、相手に「遺留分の侵害額を請求する」という意志を示すことなく1年が過ぎてしまうと、その後に請求する意志を示しても、もはや遺留分に不足する金銭の支払を求める権利(金銭支払請求権)が発生することはありません

なお、相続は被相続人が亡くなったときに開始しますので、「相続が開始した事実」とは「被相続人が亡くなった事実」を意味します。

1年という期間はあっという間に過ぎてしまいますので、できるだけ早く遺留分侵害額の請求権を行使することが大切です。

遺留分の侵害があるかどうか等の判断には専門知識が必要となりますので、少しでもわからないことがあれば、弁護士などの専門家に相談しましょう。

 

相続が発生してから10年

相続開始の時(被相続人が亡くなった時)から10年を経過したときは、遺留分侵害額請求権は消滅します。

上で説明した1年の時効とは異なり、①相続が開始した事実や②遺留分を侵害する贈与や遺贈があった事実を知らなかったとしても、客観的に被相続人の死亡から10年が経過すると、権利が消滅します

この10年の期限は、「除斥期間」であると考えられています。

参考:民法 | e-Gov法令検索



遺留分の計算方法

遺留分の計算方法は、以下のとおりです。

  1. ① 遺留分算定の基礎となる財産額を計算する
  2. ② 相続人(遺留分権利者)の人数に応じて、各遺留分の割合を計算する
  3. ③ 遺留分の割合に①遺留分算定の基礎となる財産額を乗じて、各遺留分の額を計算する

上記①〜③をまとめると、遺留分額の計算式は次のようになります。

遺留分額 =(遺留分算定の基礎となる財産額)×(遺留分の割合)

遺留分の正確な金額計算するためには、まず、各相続人の遺留分の割合を知る必要があります。

遺留分の概算額を素早く確認されたい場合は、遺留分自動計算機をご活用ください。

ただし、遺留分の具体的な計算はとても複雑なため、自動計算機の金額はあくまで参考程度にとどめて、正確な遺留分の額については相続問題に精通した弁護士にご相談されるようにしてください。



当事務所の解決事例

遺留分以上の遺産を獲得できたYさんの事例

たったの二週間で遺留分4200万円を獲得できたAさんの事例

受贈者に対する遺留分減殺請求を有利な条件で解決できた事例



遺留分についてよくあるご相談



デイライト法律事務所が選ばれる理由

相続において、当事務所が選ばれる5つの理由をご紹介いたします。

  • 相続専門チームが対応

    相続専門チームが対応

    当事務所は、専門分野について圧倒的な解決実績を誇り、数多くの相続事案を解決する中で培ったノウハウや様々な専門知識は、相続対策チームのメンバーと共有しております。

  • 遺産の調査・評価に強い

    遺産の調査・評価に強い

    当事務所には税理士資格を有する弁護士が在籍し、かつ、相続財産評価を得意とする税理士や不動産の査定を得意とする業者とも強力に連携していることから、ワンストップで遺産の正しい評価が可能です。

  • 最大限の節税に努める

    最大限の節税に努める

    当事務所には、税理士資格を持つ弁護士が在籍し、その他の弁護士も相続税務に精通していることから、節税に関するサポートも可能です。

  • アクセスの良さ

    アクセスの良さ

    当事務所は、福岡、東京、大阪等の国内主要都市にオフィスを設置しておりますが、いずれも駅から徒歩1分の便利な立地です。

  • 充実したサービス

    充実したサービス

    法律事務所は、敷居が高いと思われる方が少なくありません。当事務所は、気軽にご来所していただけるように、明るい雰囲気にしております。


当事務所について

弁護士費用 ご相談の流れ 弁護士紹介

アクセス

  • 福岡オフィス

    〒812-0011
    福岡市博多区博多駅前2丁目1番1号 福岡朝日ビル7階 (博多駅徒歩1分)

    GoogleMapを見る

  • 東京オフィス

    〒150-0002
    東京都渋谷区渋谷3-27-11 祐真ビル本館7階(渋谷駅徒歩1分)

    GoogleMapを見る

  • 大阪オフィス

    〒530-0001
    大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビル 7階(大阪駅徒歩8分)

    GoogleMapを見る

  • 北九州オフィス

    〒802-0001
    北九州市小倉北区浅野2−12−21 SSビル8階(小倉駅徒歩1分)

    GoogleMapを見る


なぜ遺産相続のトラブルは弁護士に依頼すべき?

続きを読む

まずはご相談ください
初回相談無料