オンライン相談の流れ

オンライン相談料
初回60分無料
当事務所は、全国から多数の労災問題に関するお問い合わせをいただいております。
遠方にお住まいの方には、オンラインによるご相談に積極的に対応しております。
オンラインの接続方法は当事務所の秘書がわかりやすく説明しますので、ご安心ください。
※業務災害に関するご相談に限ります(通勤災害・ハラスメント・長時間労働等を原因とする労災事件は受け付けておりません)。
※骨折案件、脳の損傷案件、後遺障害認定済案件のみを対象としております。
オンライン相談の流れ
1ご予約
2ご相談
3ご依頼
4解決
オンライン相談の方法
各種オンラインツール
LINE相談
パソコン、タブレット、又はスマートフォンにLINEをインストールしている方におすすめです。ご予約後
弊所のご相談用LINEアカウントをお伝えしますので、友だち追加(ID検索 or QRコード)をお願いします。 お友だち登録が完了しましたら、弊所アカウント宛てにお名前を送信ください。相談当日

音声がクリアな状態でご相談いただけるよう、ご用意できるようでしたらマイク機能つきイヤフォンをご用意ください。
弊所アカウントよりご予約のお時間の5分前にご連絡させていただきます。
お客様のLINEにビデオ通話でご連絡いたしますので、応答ください。
Zoom
PC操作が苦手な方におすすめです。
ご予約後
ご予約時にメールアドレスをお伺いいたします。
当日までに弊所メールアドレスよりZoomへの招待メール・URLを送信いたします。
相談当日
パソコン、タブレット、又はスマートフォンをご用意ください。
相談のお時間の5分前になりましたら招待メールのURLをクリックし、参加ボタンを押してください。5分前に弊所スタッフが入室し、通信テストを行います。
パソコンの種類によってはマイク機能がついていない場合があります。その場合はマイク機能付きイヤホン等をご用意ください。

Skype
パソコン、タブレット、又はスマートフォンにSkypeをダウンロードされている方におすすめです。
ご予約後
弊所のSkype 名、またはメールアドレス等をお伝えいたしますので、検索フォームに入力し、検索ください。
検索後、弊所のSkypeアカウントにお名前を送信ください。

相談当日

相談のお時間の5分前に弊所スタッフが通信テストのためSkypeにてご連絡いたします。
パソコンの種類によってはマイク機能がついていない場合があります。その場合はマイク機能付きイヤホン等をご用意ください。
FaceTime
MACユーザーにおすすめです。
ご予約後
ご予約時にお電話番号をお伺いいたします。
相談当日
パソコン、タブレット、又はスマートフォンをご用意ください。
相談のお時間の5分前になりましたら、ご予約時にお教えいただきましたお電話番号にて検索し、弊所スタッフからFaceTimeアプリにてご連絡をいたします。

Google Meet
Gmailをお持ちの方におすすめです。
ご予約後
ご予約時にGmailのアドレスをお伺いします。
当日までに弊所メールアドレスよりGoogle Meetへの招待メール・URLを送信いたします。
相談当日
パソコン、タブレット、又はスマートフォンをご用意ください。
相談のお時間の5分前になりましたら招待メールのURLをクリックし、参加ボタンを押してください。
5分前に弊所スタッフが入室し、通信テストを行います。
パソコンの種類によってはマイク機能がついていない場合があります。その場合はマイク機能付きイヤホン等をご用意ください。

よくあるご質問
- 仕事をしているので、夕方もしくは土日に相談したいのですが?
- 法律相談の時間は午前10時から午後9時となっております。
また、土日しかお時間が取れない方はご相談させていただきますので、お電話でその旨お伝えください。
- 法律相談料はおいくらでしょうか?
- 初回のご相談は1時間無料となっております。※2回目以降の相談料は5,500円/30分かかります。
お悩みの方はぜひご相談ください。
- 予約の仕方・キャンセル方法について知りたい
- お電話、WEB予約フォーム、LINE予約アカウントよりご予約いただけます。
ご相談は事前予約制となっておりますので、ご相談の際は一度予約窓口までお問い合わせください。
また、キャンセルや日程変更をご希望の際はご予約専用のフリーダイヤルまでお電話をいただければオペレーターがご対応致します。(キャンセル料等は発生しません)
ご予約専用フリーダイヤル:0120-783-645
- 相談後、実際に依頼したときの料金はいくらかかりますか?
- ご相談の内容に応じて、様々なプランが用意してありますので、弁護士が面談のうえで、直接ご提示させていただいておりますので、まずはご相談ください。
- スマホでオンライン相談は可能ですか?
- はい、スマホでも問題なく対応できます。
- 依頼したいときは事務所に行く必要がありますか?
- 必要ございません。必要な書類について郵送等でやり取りができます。
- LINEでも相談は可能ですか?
- はい、LINEでもオンラインでの相談が可能です。
- 接続の際にマイクやWEBカメラが必要になりますか?
- スマホの場合は不要ですし、パソコンでも原則不要で面談可能です。
- 支払い方法にはどのようなものがありますか?
- 銀行送金でのお支払いが可能です。
詳しくはご予約の際に秘書から説明させていただきます。
- 見てもらいたい資料があるのですが、メールやLINE等で事前に送っておいてもいいですか?
- はい。送付方法等をご案内致しますので、オペレーターにその旨をお伝えください。
(ただし、弁護士が資料に目を通すのはご相談時間内になります。)
- 予約時間になったらどうしたらよいですか?
- オンラインの場合は、予約時間の5分前に秘書より、ご希望のツールにご連絡いたします。
- 依頼の意思がはっきりしてなくてまだ迷っているのですが、相談に行ってもいいですか?
- 当事務所では、お客様の状態に合わせたカウンセリングを実施致します。 弁護士に依頼するかどうか迷われている方、今すぐにでも依頼したい方、法律的なアドバイスのみ受けたい方などさまざまなご要望に応じ、可能な限りのご対応をさせていただきます。
- 相談を行うタイミングについて(どういう状況であれば相談を行うのが良いのですか?)
- ご相談やご依頼のタイミングを悩まれる方もいらっしゃるかと思いますが、どんな些細なことでも是非ご相談ください。
状況が深刻化・複雑化する前にご相談いただくことで、対応できる選択肢の幅がぐんと変わってきます。
また、不安に思われている思いなども、宜しければお話しください。ご相談を通して不安な気持ちが少しでも晴れることができれば幸いです。
- 近くにオフィスがありません。依頼することは可能でしょうか?
- 当事務所では、全国各地から数多くのご相談・ご依頼をいただておりますのでご安心ください。
遠方からでも専門の弁護士がしっかりとサポートいたしますのでぜひご相談ください。
- 弁護士に依頼していることを家族に知られないようにしたいのですが?
- 当事務所では、そのようなお悩みにも十分配慮しております。
たとえば、電話連絡を携帯電話宛にしたり、書類をお送りする際に個人名で送付したり、あるいは郵送せず取りに来ていただいたり電子メールに添付して送信することも可能です。
- 何か準備して持っていくものはありますか?
- ●相談内容に関係すると思われる書類がお手元にあればご持参ください。
初めてご来所いただく方は、相談時間の10分前にご来所いただき、相談カードのご記入をお願いいたします。
- 個人情報の取り扱いについて知りたい
- 当事務所では個人情報の管理を徹底しております
また弁護士には守秘義務があり、ご相談の内容や履歴が漏れる心配はありませんのでご安心ください。
ご相談にあたっての注意事項
- ① 相談枠には限りがあるためご希望の日時に対応できない場合があります。お早めのご予約をお勧めしております。
- ② ご相談は事前予約が必要となります。ご予約を受け付けるオペレーターは弁護士ではないため法律相談には対応できません。
- ③ 利益相反等で相談を中止させていただく場合があります。
- ④ 弁護士には守秘義務があり、ご相談の内容が外部に漏れることはありません。最適なご助言のために詳細をヒアリングさせていただきますが、安心してご相談されてください。